夜須(高知県)(読み)やす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「夜須(高知県)」の意味・わかりやすい解説

夜須(高知県)
やす

高知県東部、香美郡(かみぐん)にあった旧町名(夜須町(ちょう))。現在は香南市(こうなんし)の南東部を占める地域。旧夜須町は、1943年(昭和18)町制施行。2006年(平成18)赤岡香我美(かがみ)、野市(のいち)の3町および吉川村と合併して市制施行、香南市となった。地域は土佐湾岸から夜須川沿いに北東へ細長く延び、平野部の水田地帯では米作と促成野菜栽培が行われる。南東の手結(てい)山には海岸段丘が発達し、古くからサツマイモ栽培で知られ、抑制野菜栽培も行われる。手結港は江戸時代小倉三省(おぐらさんせい)によって開削された掘込み港で、明治ごろまで高知―室戸(むろと)間の中継港、避難港として重要であったが、商港としての機能は衰退した。手結岬を中心とした海岸一帯は海水浴場で、手結住吉県立自然公園の中心。海岸沿いを国道55号が通じる。1974年(昭和49)まで土佐電鉄安芸線(とさでんてつあきせん)が走り、軌道敷跡はサイクリングロードとなる。2002年土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線が開通、夜須駅が設置された。「手結のつんつく踊」は国の選択無形民俗文化財。

[正木久仁]

『『夜須町史』全2巻(1984、1987・夜須町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例