手結(読み)タユイ

デジタル大辞泉 「手結」の意味・読み・例文・類語

た‐ゆい〔‐ゆひ〕【手結】

上代服装一つで、袖口そでぐちを結ぶこと。また、そのひも

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「手結」の意味・読み・例文・類語

た‐ゆい‥ゆひ【手結】

  1. 〘 名詞 〙 上代の服飾の一つ。袖口を結ぶこと。また、その紐。⇔足結(あゆい)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「手結」の意味・わかりやすい解説

手結 (てつがい)

射術を競う朝廷の年中行事である射礼(じやらい),賭射(のりゆみ),騎射(うまゆみ)の前に行う武芸演習をいう。手は射手,結は番(つがう)(2人を組み合わせる)の意味。射手を前後,左右に分け競争させる。射礼(1月17日)の手結は式日の2日前の15日に,兵部省では親王以下五位以上の者30人を選定し,その中から能射者20人をえらび,南門の射場において行い,これを兵部手結という。六衛府の射手は六衛府で簡定しその庁で行う。賭射(1月18日)の手結は左近衛は9日に予行の荒(あら)手結,11日に本番の真手結,右近衛府は11日荒手結,13日真手結を行う。端午の騎射(5月5,6日)の手結は,最初は左右近衛,左右兵衛の四府で行ったが,のち左右近衛府のみとなった。3日左近の荒手結,4日右近の荒手結,5日左近の真手結,6日右近の真手結の順序で行う。この真手結の日を,〈日をりの日〉ともいう。5日,6日は武徳殿においても年中行事としての騎射の儀式が行われた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「手結」の意味・わかりやすい解説

手結(てつがい)
てつがい

手番とも書く。2人1組の番をつくって競い合わせることを意味するが、とくに騎射・賭射(としゃ)の際、左右衛府(えふ)から出た射手が射技を競うことをさすことが多い。本来、本番に備えた訓練であるが、5月3日に左近衛府(さこのえふ)の荒(あら)手結、4日に右近衛府の荒手結と、予行を行い、5日が左近の真(ま)手結、6日が右近の真手結であった。真・荒とは精粗を示すことばで、両府の真手結の日は「日をりの日」とも称した。平安時代以降の史料にみえるが、武徳殿での騎射の節が廃絶したのちも、大将の主宰する左右近衛府の手結として存続した。また正月の賭弓(のりゆみ)の際にも行われた。

[杉本一樹]


手結(高知県)
てい

高知県南東部、香南(こうなん)市夜須(やす)町の一地区。手結岬の北西に位置する。手結湊(みなと)は江戸期初頭に開削された掘込み港で、浦戸―室戸(むろと)間の中間港であった。手結岬一帯は手結住吉県立自然公園となっている。国道55号が通じ、近くに土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の夜須駅がある。手結の「つんつく踊」は国の選択および県の無形民俗文化財。

[正木久仁]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「手結」の意味・わかりやすい解説

手結
てい

高知県東部,土佐湾に面する香南市南部の集落。承応1 (1652) 年に開かれた手結港がある。大正末期まで浦戸 (高知市) から室津 (室戸市) の中間港として沿岸航行に役立った。沖合い漁業が行なわれる。付近の海水浴場および手結山は手結住吉県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android