赤岡(読み)あかおか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤岡」の意味・わかりやすい解説

赤岡
あかおか

高知県中部、香美郡(かみぐん)にあった旧町名(赤岡町(ちょう))。現在は香南市(こうなんし)の西南部を占める地域。高知平野の東端にあり、土佐湾に面した砂堆(さたい)に立地した街村。旧赤岡町は、1899年(明治32)町制施行。面積1.64平方キロメートルは高知県下で最小の町であったが、2006年(平成18)香我美(かがみ)、野市(のいち)、夜須(やす)の3町および吉川(よしかわ)村と合併して市制施行、香南市となった。戦国時代末期には、すでに漁村のみならず市町を発達させ、古くから物部(ものべ)川上流の山村部をも後背地とする商業中心地であり、明治・大正期には郡役所、簡易裁判所、税務署などが置かれ、郡の中心でもあった。土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線が通じ、室戸(むろと)岬へは国道55号(土佐街道)が通じる。かつてのイワシ地引網を主とする漁業は衰退したが、シラス漁業などがあり、「ドロメ(生チリメンジャコ)祭」も行われる。7月の須留田神社(するたじんじゃ)の大祭は、絵金(えきん)(幕末から明治の町絵師)の屏風(びょうぶ)絵を商家軒先に展示することで有名。

[大脇保彦]

『『赤岡町史』(1980・赤岡町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤岡」の意味・わかりやすい解説

赤岡
あかおか

高知県東部,香南市南部の旧町域。香長平野の東端にあたる。 1899年町制施行。 2006年香我美町,野市町,夜須町,吉川村と合体して香南市となる。土佐湾に面した南部の砂丘上を土佐浜街道 (→土佐街道 ) が通り,古くから中心集落が発達した。江戸時代初期まで「赤岡の市」として知られ,また大正期までは郡役所が置かれるなど,地方行政の中心地であった。近代以降は商業のほかに沿岸漁業が行なわれるようになった。ドロメ (イワシの幼魚) 祭や芝居絵が展示される須留田八幡宮夏祭は観光行事化した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「赤岡」の意味・わかりやすい解説

赤岡[町]【あかおか】

高知県東部,土佐湾に面する香美(かみ)郡の旧町。主要市街地は物部(ものべ)川左岸の砂丘上に東西に細長く伸びる。砂丘はサツマイモ栽培に利用され,香宗(こうそ)川の沖積地では水稲栽培が行われる。ちりめんじゃこの産が多い。2006年3月,香美郡香我美町,野市町,夜須町,吉川村と合併し市制,香南市となる。1.64km2。3545人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「赤岡」の意味・わかりやすい解説

赤岡 (あかおか)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android