夜食の固まり(読み)やしょくのかたまり

精選版 日本国語大辞典 「夜食の固まり」の意味・読み・例文・類語

やしょく【夜食】 の 固(かた)まり

  1. 情交の結果できた胎児。また、子ども
    1. [初出の実例]「うぬは朝敵の義仲が巴と夜食の塊(カタマリ)だと言上して」(出典歌舞伎男伊達初買曾我(1753)一)
  2. 転じて、本体に対して、それから生ずる利息副産物
    1. [初出の実例]「茶やにはさがりとやら云、夜(ヤ)しょくのかたまりが出来て」(出典:談義本・当世穴穿(1769‐71)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む