夢の曲(読み)ゆめのきょく(その他表記)Drömspelet

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「夢の曲」の意味・わかりやすい解説

夢の曲
ゆめのきょく
Drömspelet

スウェーデン劇作家 A.ストリンドベリ戯曲。 14場。 1902年刊,07年スウェーデン劇場で初演ヒンドゥー教の主神インドラの娘が,人間の生活を体験するために地上に降りてくる。彼女は「士官」や「法律家」や「詩人」など多くの人物たちに会うが,人間はすべて抑圧者か被抑圧者であり,この世は悲惨苦悩に満ちており,まだしもそれから自由なのは「詩人」であることを知り,天に戻る。 06年プロローグが書き加えられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む