(読み)おびたたし

普及版 字通 「夥」の読み・字形・画数・意味


14画

[字音] カ(クヮ)
[字訓] おおい・おびただしい

[説文解字]

[字形] 形声
声符は果(か)。〔説文七上に「齊にて多きを謂ひてと爲す」とするが、〔漢書、陳渉伝〕には「楚人多きを謂ひて夥と爲す」とする。〔方言、一〕に「そ物の多なる、之れを寇(こう)と謂ふ」とし、夥を「齊・宋の郊、楚・魏の際」の語であるという。

[訓義]
1. おおい、おびただしい。

[古辞書の訓]
名義抄〕夥 オホシ

[熟語]
夥頤夥居夥計・夥夥多夥長夥党夥盗夥煩夥繁
[下接語]
衆夥・叢夥・稠夥・夥・繁夥・分夥・豊夥

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む