デジタル大辞泉
「夥しい」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おびただし・い【夥】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]おびたた
し 〘 形容詞シク活用 〙 程度、数量が度をこえてはなはだしいさまを表わす。 - [ 一 ] 物事の程度がはなはだしい。ものすごい。
- ① 非常に盛んである。にぎやかに繁昌している。立派である。
- [初出の実例]「乱声(らんじゃう)・鼓・物のね一度(ひとたび)にうち吹き、弾き合はせたり。をびたたしくめでたし」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上下)
- 「あまたに売りえて、おびたたしき徳人になりぬれば」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一三)
- ② (建物などの)規模が大きい。たいへん大がかりで、ものものしい。
- [初出の実例]「あまりに内裏のおびたたしきを見て、秦舞陽(しんぷやう)わなわなとふるひければ」(出典:平家物語(13C前)五)
- ③ 物音や声が激しい。騒がしい。にぎやかだ。
- [初出の実例]「はと一度に笑ひし声こそ、いとおびたたしかりしか」(出典:大鏡(12C前)四)
- 「俄(にはか)に児(ちご)の愕(おび)たたしく泣けるに」(出典:今昔物語集(1120頃か)二七)
- ④ 勢いが激しくて、恐ろしいほどである。
- [初出の実例]「あなおそろしの鎮西の八郎殿の弓勢(ゆんぜい)や〈略〉いかなる鎧(よろひ)を着て此の門へはむかひ候はむずるぞ。あなおびたたし」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)中)
- ⑤ (一般に)程度が普通でない。(病気、苦痛などの程度が)ひどい。
- [初出の実例]「其の苦痛夥しく見えき」(出典:栂尾明恵上人伝記(1232‐50頃)上)
- ⑥ 大げさすぎる。はなはだしすぎてよくない。
- [初出の実例]「あさり護摩(ごま)こそおびたたしく侍(さぶ)らへ」(出典:讚岐典侍(1108頃)上)
- [ 二 ] 数量が非常に多い。
- [初出の実例]「奈良の大衆おびたたしく蜂起す」(出典:平家物語(13C前)五)
夥しいの派生語
おびただし‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
夥しいの派生語
おびただし‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 