大【ぶん】口文化(読み)だいぶんこうぶんか

百科事典マイペディア 「大【ぶん】口文化」の意味・わかりやすい解説

大【ぶん】口文化【だいぶんこうぶんか】

中国山東省中心とする新石器時代文化。前4000年―前2500年頃の文化で竜山文化に先行する。墓地遺跡が多く調査されており,抜歯や頭骨変形など身体変形を行う習俗があったことが知られている。また土器記号が刻まれたものがあり文字萌芽とも言われる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む