大中臣常道(読み)おおなかとみの つねみち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大中臣常道」の解説

大中臣常道 おおなかとみの-つねみち

?-? 平安時代前期の神職
神祇(じんぎ)官に勤務貞観(じょうがん)9年(867)近江(おうみ)(滋賀県)の伊福伎(いぶき)社に鏡などを,12年山城(京都府)の稲荷社にこの年発行された銅銭貞観永宝を奉納。伊勢神宮にたびたび派遣され,元慶(がんぎょう)2年大和(奈良県)の春日社神主をかねた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む