大久保余丁町(読み)おおくぼよちようまち

日本歴史地名大系 「大久保余丁町」の解説

大久保余丁町
おおくぼよちようまち

[現在地名]新宿区余丁町よちようまちなど

明治五年(一八七二)に里俗に大久保四丁おおくぼよちよう町とよばれた武家地と町屋大久保前町や稲荷社地などを合せて成立。大久保四丁町の名は安養寺あんようじ前から西の大久保方面に向かう東西路から北に上る横町が四条あったことに由来するという。沿革図書によると、延宝年間(一六七三―八一)には一帯は留守居番組屋敷に割られている。大久保方面に向かう東西路には四丁目通、北に上る四つの通りは西から一ッ目、二ッ目、三ッ目、四ッ目の名があてられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む