大久保窯跡(読み)おおくぼようせき

日本歴史地名大系 「大久保窯跡」の解説

大久保窯跡
おおくぼようせき

[現在地名]新鶴村小沢 大久保

会津盆地西縁山地が東側へ樹枝状に張出した緩やかな丘陵の東斜面に立地する。窯跡の立地する基盤層は、焼物に適した流紋岩質凝灰岩層からなり、その上をローム層が覆っている。昭和五八年(一九八三)畑地造成時に、十数基の窯跡が発見され、同年このうち二基の発掘調査を実施した。この結果、窯跡は丘陵の北側(A区)から西側(B区)へ広がっており、A区一号窯は破壊が著しく詳細については不明な点が多かったが、B区一号窯は全長一〇・二メートル、焚口部幅一・五メートル、燃焼部一・二メートル、焼成部最大幅約二・一メートルを測る遺存状態が良好な地下式無階無段の登窯であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む