会津坂下(読み)あいづばんげ

精選版 日本国語大辞典 「会津坂下」の意味・読み・例文・類語

あいづばんげ あひづバンゲ【会津坂下】

福島県会津盆地西部の地名越後街道宿駅だった坂下中心とする。塔寺八幡宮心清水八幡神社)がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「会津坂下」の意味・わかりやすい解説

会津坂下[町] (あいづばんげ)

福島県北西部,河沼郡の町。人口1万7360(2010)。会津盆地中央部,阿賀川大川西岸を占める。町の西半分は丘陵からなり,只見川が北流する。中心地の坂下は越後街道の宿場町として発達し,会津若松喜多方会津高田柳津などからいずれも12kmほどの距離にある交通の要衝で,六斎市もたった。明治・大正期には郡役所も置かれ,大沼,河沼を合わせた両沼地方の行政・商業の中心でもあった。磐越自動車道,会津坂下インターチェンジがある。町の東半を占める平たん地は,阿賀川,日橋(につぱし)川,宮川などが集まる洪水の常襲地であったが,阿賀川に1921-38年に袋原,土堀,泡の巻の3捷水路(しようすいろ)が開削されて水害は減少し,盆地内でも最も収量の多い水田地帯となっている。山間部では葉タバコ,ホップを特産する。塔寺の恵隆寺観音堂の千手観音像は立木観音と呼ばれ参詣人が多く,上宇内薬師堂の木造薬師如来座像などとともに重要文化財となっている。毎年1月14日に行われる坂下の初市俵引は350年の歴史をもつ奇祭として知られる。亀ヶ森古墳,鎮守森古墳(ともに史跡)もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の会津坂下の言及

【塔寺】より

…福島県河沼郡会津坂下(あいづばんげ)町の大字。立木観音(千手観音,重要文化財)を本尊とし建久年間(1190‐99)創建と伝える立木観音堂(恵隆寺(えりゆうじ)観音堂,重要文化財)と,塔寺八幡宮長帳(重要文化財)を蔵する塔寺八幡宮(心清水(こころしみず)八幡神社)がある。…

※「会津坂下」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android