福島県西部、河沼郡にある町。1955年(昭和30)坂下町と八幡(やわた)、金上(かなかみ)、若宮、広瀬、川西の5村が合併して成立。JR只見(ただみ)線、国道49号、252号が通じ、磐越(ばんえつ)自動車道の会津坂下インターチェンジがある。坂下は、番下とも記され、鶴沼(つるぬま)川左岸の段丘崖上(がいじょう)に位置し、崖(がけ)を意味するバッケから番下、坂下と表記されるようになったのであろう。越後(えちご)街道の宿駅で、下野(しもつけ)裏街道の分岐点でもある。会津盆地にあって米作のほか、葉タバコ、リンゴなどを栽培する。ソバの生産も多い。坂本工業団地が造成され、企業進出もみられる。塔寺(とうでら)地区の心清水八幡神社(こころしみずはちまんじんじゃ)の塔寺八幡宮長帳8巻は、中世から近世にかけての祭事、できごとを記したもので国の重要文化財。恵隆寺(えりゅうじ)(立木観音(たちきかんのん))の観音堂と木造千手観音立像、旧五十嵐家住宅(きゅういがらしけじゅうたく)も重要文化財、亀ヶ森・鎮守森古墳(かめがもりちんじゅもりこふん)(青津(あおづ))は国の史跡に指定されている。面積91.59平方キロメートル、人口1万5068(2020)。
[安田初雄]
福島県北西部,河沼郡の町。人口1万7360(2010)。会津盆地中央部,阿賀川(大川)西岸を占める。町の西半分は丘陵からなり,只見川が北流する。中心地の坂下は越後街道の宿場町として発達し,会津若松,喜多方,会津高田,柳津などからいずれも12kmほどの距離にある交通の要衝で,六斎市もたった。明治・大正期には郡役所も置かれ,大沼,河沼を合わせた両沼地方の行政・商業の中心でもあった。磐越自動車道,会津坂下インターチェンジがある。町の東半を占める平たん地は,阿賀川,日橋(につぱし)川,宮川などが集まる洪水の常襲地であったが,阿賀川に1921-38年に袋原,土堀,泡の巻の3捷水路(しようすいろ)が開削されて水害は減少し,盆地内でも最も収量の多い水田地帯となっている。山間部では葉タバコ,ホップを特産する。塔寺の恵隆寺観音堂の千手観音像は立木観音と呼ばれ参詣人が多く,上宇内薬師堂の木造薬師如来座像などとともに重要文化財となっている。毎年1月14日に行われる坂下の初市俵引は350年の歴史をもつ奇祭として知られる。亀ヶ森古墳,鎮守森古墳(ともに史跡)もある。
執筆者:佐藤 裕治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…福島県河沼郡会津坂下(あいづばんげ)町の大字。立木観音(千手観音,重要文化財)を本尊とし建久年間(1190‐99)創建と伝える立木観音堂(恵隆寺(えりゆうじ)観音堂,重要文化財)と,塔寺八幡宮長帳(重要文化財)を蔵する塔寺八幡宮(心清水(こころしみず)八幡神社)がある。…
※「会津坂下」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新