大乗教(読み)だいじょうきょう

精選版 日本国語大辞典 「大乗教」の意味・読み・例文・類語

だいじょう‐きょう‥ケウ【大乗教】

  1. 〘 名詞 〙 仏語大乗の教え。または、大乗経典に説く教え。菩薩の成仏得果を示す教えで、三論・法相・華厳・天台・真言・律・浄土・禅・法華などの諸宗はこれに属する。大乗。
    1. [初出の実例]「就開三即有二。第一八行三句偈、明小乗教是方便、第二従有仏子心清以下三行半偈。明三中大乗教是方便」(出典法華義疏(7C前)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む