法華義疏(読み)ほっけぎしょ

精選版 日本国語大辞典 「法華義疏」の意味・読み・例文・類語

ほっけぎしょ【法華義疏】

  1. [ 一 ] 中国隋代の法華経注釈書。一二巻。隋の吉蔵著。三論立場によって書かれている。
  2. [ 二 ] 三経義疏一つ。四巻。聖徳太子の著とされたが、近年、その説は疑われている。鳩摩羅什訳の妙法蓮華経二八品に対する注釈書で梁の法雲の法華義記などによるが、随所に独創的解釈を行ない、日本仏教展開を方向づけたといわれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「法華義疏」の意味・わかりやすい解説

法華義疏 (ほっけぎしょ)

聖徳太子の作とされ,《法華経》についての注釈を集めるとともに,みずからの注釈を施したもので,日本仏教の根元として注目をひく。全4巻。《勝鬘経義疏》《維摩経義疏》とあわせて《三経義疏(さんぎようぎしよ)》と称する。法隆寺に伝えられた太子稿本があり,明治初年皇室に献納され,現在は御物とされている。六朝風の書体で記され,同筆添削が施されており,日本最古の墨跡としても貴重である。
三経義疏
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「法華義疏」の解説

法華義疏
ほっけぎしょ

「上宮法華疏」とも。鳩摩羅什(くまらじゅう)訳「妙法蓮華経」の注釈書。三経義疏の一つ。4巻。聖徳太子撰。614年(推古22)から翌年にかけての成立。はじめに経の大意をのべ,経題を釈し,ついで全27品(提婆品(だいばほん)を欠く)を序説・正説・流通説にわけ,各品ごとに文釈を行う。釈意や分科など梁(りょう)の法雲の「法華義記」に多く依拠し,「本義」「本疏」「本釈」として直接引用している箇所も80以上あるが,批判を加えて自説をのべる箇所も20以上みえる。また「一大乗」「一仏乗」といった「一」を強調した語法が多くみえ,一乗思想への傾倒がうかがわれる。この義疏は606年(598年とも)推古天皇に行った講経の原稿をまとめたものといわれる。太子親筆と伝えるものが御物(ぎょぶつ)として現存するが,一方で太子撰を疑う説もある。「大正新修大蔵経」「大日本仏教全書」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「法華義疏」の意味・わかりやすい解説

法華義疏
ほっけぎしょ

聖徳太子の著書。4巻。『三経義疏』の一つ。主として法雲の『法華経義記』によっているが,一大乗の説や菩薩の不親近処十種の説などは,中国高僧の注疏類にはみられない独自な解釈である。そこには現実生活を肯定する立場が認められる。

法華義疏
ほっけぎしょ
Fa-hua yi-shu

中国,隋の嘉祥大師吉蔵の著。 12巻。三論宗の立場から『法華経』を解釈したもので,多くの経論から引用がなされている。『法華経』の思想の研究には不可欠の文献とされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の法華義疏の言及

【義疏学】より

…義疏とは,経義を疏通すること,またその書物をいう。仏典では経の祖師説あるいは祖師の論を注解したものを義疏といい,竺道生(じくどうしよう)の著した《法華義疏(ほつけぎしよ)》は,現存のもっとも古い《法華経》の注釈書である。この語が儒学の分野に用いられたのは,宋の明帝の《周易義疏》からであり,義疏の学は六朝から唐の中ごろまで,はなはだ盛んに行われた。…

【三経義疏】より

…聖徳太子の著作で,《法華義疏(ほつけぎしよ)》4巻,《維摩経義疏(ゆいまきようぎしよ)》3巻,《勝鬘経義疏(しようまんぎようぎしよ)》1巻の総称。《日本書紀》によれば,太子は606年(推古14)に《勝鬘経》と《法華経》を講じたとあり,《維摩経》のことは不明だが,この講経と義疏の製作は,密接な関係をもっていると考えられる。…

【書】より

…これは1971年韓国公州で出土した《武寧王陵墓誌》(525)の書風と類似の系列に属しており,中国から朝鮮半島を経て日本に至る文化伝播を考えるうえで注目される。紙に書かれた最古の遺品として著名な伝聖徳太子筆《法華義疏》は,訂正加筆のあとがある草稿本で,書風は北魏の書に熟した行・草書体のさわやかな筆致を示し,その撰は615年に当たる。他の金石文の遺例と併せて考えると,7世紀初頭は北魏の書風が行われていたと推察される。…

※「法華義疏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android