ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
法華義疏
ほっけぎしょ
Fa-hua yi-shu
法華義疏
ほっけぎしょ
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…義疏とは,経義を疏通すること,またその書物をいう。仏典では経の祖師説あるいは祖師の論を注解したものを義疏といい,竺道生(じくどうしよう)の著した《法華義疏(ほつけぎしよ)》は,現存のもっとも古い《法華経》の注釈書である。この語が儒学の分野に用いられたのは,宋の明帝の《周易義疏》からであり,義疏の学は六朝から唐の中ごろまで,はなはだ盛んに行われた。…
…聖徳太子の著作で,《法華義疏(ほつけぎしよ)》4巻,《維摩経義疏(ゆいまきようぎしよ)》3巻,《勝鬘経義疏(しようまんぎようぎしよ)》1巻の総称。《日本書紀》によれば,太子は606年(推古14)に《勝鬘経》と《法華経》を講じたとあり,《維摩経》のことは不明だが,この講経と義疏の製作は,密接な関係をもっていると考えられる。…
…これは1971年韓国公州で出土した《武寧王陵墓誌》(525)の書風と類似の系列に属しており,中国から朝鮮半島を経て日本に至る文化伝播を考えるうえで注目される。紙に書かれた最古の遺品として著名な伝聖徳太子筆《法華義疏》は,訂正加筆のあとがある草稿本で,書風は北魏の書に熟した行・草書体のさわやかな筆致を示し,その撰は615年に当たる。他の金石文の遺例と併せて考えると,7世紀初頭は北魏の書風が行われていたと推察される。…
※「法華義疏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
4/19 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新