大井口用水(読み)おいぐちようすい

日本歴史地名大系 「大井口用水」の解説

大井口用水
おいぐちようすい

鬼怒川左岸、字中里の上河原なかざとのかみがわらに取水口のあった用水堰で、元禄一〇年(一六九七)当時、この用水を利用した村は四四ヵ村・高二万石、領主知行主は一〇八氏に及んだので、大井口用水といったという。天正年間(一五七三―九二)常陸下館しもだて城主水谷氏が、当時宇都宮氏領であった若旅わかたび村字夫領木に取水口を設けて鬼怒川の水を取水し、下館領内の耕地を灌漑したのに起こり、当初は下館用水とよばれた(「中村郷土誌」中村八幡宮蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む