大井戸郷(読み)おおいどごう

日本歴史地名大系 「大井戸郷」の解説

大井戸郷
おおいどごう

和名抄大井郷の後に成立したとみられる中世の郷。「火戸郷」とも記される。「吾妻鏡」建久元年(一一九〇)四月一九日条に「大井戸加納」とみえ、小泉こいずみ御厨(現可児郡御嵩町)などとともに伊勢内宮役夫工作料未進が幕府に訴えられ、幕府は右兵衛督(一条能保)にその旨伝えることを約束している。小泉御厨同様、源頼朝の妹の能保妻が給主であったと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む