大仏貞房(読み)おさらぎ さだふさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大仏貞房」の解説

大仏貞房 おさらぎ-さだふさ

1272-1310* 鎌倉時代武将
文永9年生まれ。大仏(北条)宣時(のぶとき)の子。引付衆,評定衆をへて延慶(えんきょう)元年六波羅(ろくはら)探題北方となる。在任中の2年12月2日京都で没した。38歳。歌が「玉葉和歌集」「続(しょく)千載和歌集」にのせられている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む