大代横穴古墳群(読み)おおしろよこあなこふんぐん

日本歴史地名大系 「大代横穴古墳群」の解説

大代横穴古墳群
おおしろよこあなこふんぐん

[現在地名]多賀城市大代五丁目

松島丘陵の一部が海岸線に向かって樹枝状に延びた標高約一五メートルの丘陵西斜面および南斜面に立地。昭和五九年(一九八四)の調査で三六基の横穴が確認され、うち一六基について発掘調査が行われた。いずれの横穴も自然崩落していたり、人為的破壊を受けており、完全な形で残存するものはない。比較的良好に残っている横穴では、玄室・玄門・羨道部の構造を有している。また玄門前において、凝灰岩の切石や自然の河原石による閉塞施設が認められる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む