大伴像見(読み)おおともの かたみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大伴像見」の解説

大伴像見 おおともの-かたみ

?-? 奈良時代官吏
天平宝字(てんぴょうほうじ)8年(764)藤原仲麻呂(恵美押勝(えみの-おしかつ))の乱の功で従五位下をさずけられ,神護景雲(じんごけいうん)3年左大舎人助(ひだりのおおとねりのすけ)となり,のち従五位上にすすむ。「万葉集」に5首の歌がおさめられている。名は形見,方見ともかく。
格言など】一瀬には千たび障(さは)らひ逝く水の後にも逢はむ今ならずとも(「万葉集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む