大伴子虫(読み)おおともの こむし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大伴子虫」の解説

大伴子虫 おおともの-こむし

?-? 奈良時代官吏
長屋王につかえ,目をかけられた。天平(てんぴょう)10年(738)左兵庫少属(さひょうごのしょうさかん)のとき中臣宮処東人(なかとみのみやこの-あずまひと)をきり殺す。東人は神亀(じんき)6年長屋王の謀反(むほん)を密告した人物で,囲碁最中に王のことが話題になり犯行におよんだ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む