大佐野村
おおざのむら
[現在地名]太宰府市大佐野・長浦台二―三丁目
向佐野村の南、天拝山(現筑紫野市)北西麓にある。大佐野川が北東流する。東は杉塚村・塔原村(現同上)。小早川時代の指出前之帳では大佐野村の田三一町七反余(分米二六九石余)・畠五町二反余(分大豆四一石余)。慶長七年(一六〇二)の検地高は四八一石余(慶長石高帳)。元禄五年(一六九二)には高五〇六石余、家数三〇・社一、人数一九一(田圃志)。石高書上帳案の郡帳高も五〇六石余。
大佐野村
おおざのむら
各務原台地南西端の台地下に位置する。羽栗郡に属し、西は下中屋村、北は各務郡小佐野村・三井村。慶長郷帳に佐野村とみえ、各務郡と記され高一三五石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳にも佐野村とみえるが、羽栗郡に属する。慶長六年(一六〇一)旗本坪内本家領となるが、元禄三年(一六九〇)分家の貝坂領となり、幕末に至る(各務原市史)。正保郷帳に大佐野村とみえ、田高一三石余・畑高一一六石余・野年貢五石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 