デジタル大辞泉
「太宰府市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
太宰府市
だざいふし
面積:二九・六一平方キロ
福岡市の南東、福岡平野と筑紫平野の中間に位置し、南に背振山塊、北に四王寺山脈、北東に宝満山が迫る。ここには二日市低地帯とよばれる幅二キロほどの平地があり、北の博多湾へ注ぐ御笠川・鷺田川と南の有明海へ注ぐ宝満川の分水嶺となっている。市北東山間に発した御笠川はやや南西方に流下したのち向きを西、さらに北西へ転じ、鷺田川を合せて北西流する。基盤層は花崗岩で、標高三五メートル前後の位置に阿蘇四火砕流に由来する第四紀層の粘質土壌が部分的に残存する。ほぼ中央部の二日市低地帯を北西から南東にJR鹿児島本線・西鉄天神大牟田線、国道三号、九州縦貫自動車道が通り、天神大牟田線二日市駅からは北東へ太宰府天満宮門前に至る西鉄太宰府線が分岐する。
〔原始〕
旧石器時代の遺跡は山裾に残存する第四紀層の周辺で発見され、北部の成屋形遺跡(水城二丁目)ではナイフ形石器、南部の前田遺跡ではナイフ形石器と三稜尖頭器、脇道遺跡(大佐野)では台形石器が出土している。宝満山の南西側斜面にはレス(黄砂)の堆積層があり、その二次堆積層から横長剥片を用いたナイフ形石器が出土している。縄文時代には高雄地区や佐野地区の低位段丘面上に早期押形文土器の文化層があり、佐野地区のカヤノ遺跡(大佐野)ではその真上が晩期の包含層であることから、この間の堆積層が流出した可能性も考えられる。福岡市東区の奈多砂丘で確認された約六〇〇〇年前のアカホヤ火山灰は当地域では未発見で、早期から晩期の間が不安定な環境であったと考えられる。北の大城山裾や南の宮ノ本丘陵では晩期前半頃からの石鏃や縦長剥片の石器、土器片が散見され、丘陵地での食料獲得が積極的に行われたものと思われるが、いまだ拠点的な集落は発見されていない。弥生時代前期前半に佐野地区の前田遺跡では丘陵裾の緩斜面に直径約三〇メートルの環状集落が形成された。前期後半には平地では同地区原口遺跡(向佐野)、国分地区の国分正尻遺跡(国分一丁目)や市域中央部にある洪積台地上の般若寺跡など、さまざまな立地で集落が営まれている。中期には国分松本遺跡で環濠と考えられる施設をもつ拠点的な集落が現れるが、後期には引継がれない。佐野地区にも中期の遺構が散在するが、大規模な展開にまでは至らず、玄界灘方面と有明海方面との分水嶺を越える市域南東の辺りまでは集落の形成と発展は低調で、弥生中期における春日丘陵と筑紫野丘陵との領域(小国家としての「クニ」)の狭間となっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 