大余(読み)だいよ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大余」の意味・わかりやすい解説

大余
だいよ / ターユイ

中国、江西(こうせい)省南部の県。贛江(かんこう)の西源である章水(しょうすい)の上流部、南嶺(なんれい)の一つの大庾嶺(だいゆれい)の北麓に位置する。西部と南部で広東(カントン)省と接する。人口30万7895(2012)。贛州市の管轄下にあり、県政府所在地は南安(なんあん)鎮。唐代に大庾県が置かれ、1957年大余県と改称された。米、サトウキビを産し、山地には馬尾松(ばびしょう)、スギ、クス、タケが茂り、松脂(まつやに)の特産地である。タングステンの埋蔵量が豊富なことで知られる。産業ではタングステン開発のほか、電子部品、製薬などの工業が盛ん。

[河野通博・編集部 2017年2月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む