大余(読み)だいよ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大余」の意味・わかりやすい解説

大余
だいよ / ターユイ

中国、江西(こうせい)省南部の県。贛江(かんこう)の西源である章水(しょうすい)の上流部、南嶺(なんれい)の一つの大庾嶺(だいゆれい)の北麓に位置する。西部と南部で広東(カントン)省と接する。人口30万7895(2012)。贛州市の管轄下にあり、県政府所在地は南安(なんあん)鎮。唐代に大庾県が置かれ、1957年大余県と改称された。米、サトウキビを産し、山地には馬尾松(ばびしょう)、スギ、クス、タケが茂り、松脂(まつやに)の特産地である。タングステンの埋蔵量が豊富なことで知られる。産業ではタングステン開発のほか、電子部品、製薬などの工業が盛ん。

[河野通博・編集部 2017年2月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android