デジタル大辞泉 「大庾嶺」の意味・読み・例文・類語 たいゆ‐れい【大庾嶺】 中国、江西省と広東省との境にある山。唐代に張九齢が梅を植えて梅嶺と名づけ、名所となった。だいゆれい。ターユイリン。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「大庾嶺」の意味・読み・例文・類語 たいゆ‐れい【大庾嶺】 ( 「たいゆうれい」とも ) 中国南東部、江西・湖南、広東・広西の省境を走る南嶺山脈東端の山。五嶺の一つ。古くから華中と華南を結ぶ要路として知られた。唐代、張九齢が新道を開いて梅を植えて梅嶺と名づけ、名所となった。大庾。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「大庾嶺」の意味・わかりやすい解説 大庾嶺だいゆれい / ターユイリン 中国南東部、江西省と広東(カントン)省の省境にある山脈。南嶺(なんれい)(山脈)の最東部に位置する。[編集部][参照項目] | 南嶺 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の大庾嶺の言及 【広東[省]】より …後,嶺南東道が分置された。この時期に大庾嶺越えの陸路とベトナムへ至る水路が開設された。五代十国時代には南漢国が建てられた。… ※「大庾嶺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by