日本大百科全書(ニッポニカ) 「贛州」の意味・わかりやすい解説
贛州
かんしゅう / カンチョウ
中国、江西(こうせい)省南部にある地級市。3市轄区、大余(だいよ)など14県を管轄し、瑞金(ずいきん)市の管轄代行を行う(2016年時点)。贛江上流の章水(しょうすい)と貢水(こうすい)の合流点に立地し、そのため章と貢とをあわせた地名とされた。人口960万6300(2015)。水陸両路による南北交通の要衝で、とくに明(みん)・清(しん)代には南海交通の貿易港であった広州(こうしゅう)と北京(ペキン)とを結ぶ幹線道路の要地として繁栄した。現在も江西省南部の物資の集散が盛んである。漢代以来県が置かれ、東晋(とうしん)の時代には南康郡治であった。隋(ずい)・唐代は虔州(けんしゅう)とよばれたが、宋(そう)代に贛州と改名して州治となり、元代には贛州路治、明・清代には贛州府治であった。1949年市制施行。
江西省南部の交通、経済、行政の最大の中心地で、京九線はこの地を経由して北京と九竜(きゅうりゅう)(香港(ホンコン))を結んでいる。市中心部の西16キロメートルに2008年開港の贛州黄金空港がある。また新中国になってから冶金、機械、製紙、化学、食品などの工業が発達し、竹細工、革製品(革枕、革製トランクなど)の伝統工芸も盛んである。周辺農村は米、サトウキビ、サツマイモ、椿油(つばきあぶら)、ラッカセイ、コウマ(ジュート)を産し、近郊は柑橘(かんきつ)類、スイミツトウの産出で知られる。名勝に八境台、通天岩などがある。
[河野通博・編集部 2017年2月16日]