大倉亀洞(読み)おおくら きどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大倉亀洞」の解説

大倉亀洞 おおくら-きどう

1795-1870* 江戸時代後期の和算家
寛政7年生まれ。備前(岡山県)の人。30歳のころより自宅でおしえる。近隣各地から入学する者がおおく,美作(みまさか)(岡山県)まで講義にでむいたという。明治2年12月19日死去。75歳。通称は吉郎兵衛。著作に「算法規矩」「天元秘術」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む