大倉亀洞(読み)おおくら きどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大倉亀洞」の解説

大倉亀洞 おおくら-きどう

1795-1870* 江戸時代後期の和算家
寛政7年生まれ。備前(岡山県)の人。30歳のころより自宅でおしえる。近隣各地から入学する者がおおく,美作(みまさか)(岡山県)まで講義にでむいたという。明治2年12月19日死去。75歳。通称は吉郎兵衛。著作に「算法規矩」「天元秘術」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む