大倉稲荷跡(読み)おおくらいなりあと

日本歴史地名大系 「大倉稲荷跡」の解説

大倉稲荷跡
おおくらいなりあと

遺跡地・創建年・廃年未詳。大臣だいじん山東麓にあった大臣山稲荷であるという説、大倉の黒川材木店近辺にあった稲荷社であるという説、浄明じようみよう寺境内の稲荷社という説など諸説がある。

吾妻鏡」弘長元年(一二六一)五月一日条に「夜半大倉稲荷辺聊物」とあり、平安京宮城図(陽明文庫蔵)銘記に「元応元年八月三日、於鎌倉大倉稲荷下足利上総前司屋形模之了」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む