大入川(読み)おおにゅうがわ

改訂新版 世界大百科事典 「大入川」の意味・わかりやすい解説

大入川 (おおにゅうがわ)

愛知県北東部,長野県境の設楽町北東部に源を発して南東流し,豊根村で古真立(こまだて)川を合流して静岡県浜松市の旧佐久間町浦川で天竜川支流の振草川に注ぐ川。全長29km,流域面積151km2下流東栄町で大入渓谷と呼ぶ渓谷美をつくるが,過疎化で廃村も生じた。中流では新豊根ダム(112.5万kW)が1972年に完成。上流の設楽町北東部では沖積地が広がり水田が多い。流域の各村落には霜月神楽である花祭(大入系)がみられ,民俗芸能宝庫といわれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 藤田

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む