豊根村
とよねむら
面積:一二〇・二八平方キロ
南は東栄町、西は津具村、東は富山村と天竜川を挟んで静岡県磐田郡水窪町、北は標高一四一五・四メートルの茶臼山と一〇三〇メートルの新野峠をもって長野県下伊那郡天龍村・売木村に接する。別所街道(国道一五一号)が村域西部を縦貫し新野峠に至る。地形は起伏に富み天竜川の支流大入川の枝流の流域に水田と集落が立地する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
豊根〔村〕
とよね
愛知県北東端,美濃三河高原にある村。北で長野県,東で静岡県に接する。 1889年村制。 2005年富山村を編入。スギ,ヒノキの人工林が多く,シイタケを特産。 1956年完成の佐久間ダム (→佐久間湖 ) に続き,1973年新豊根ダム (みどり湖) がつくられた。天竜奥三河国定公園に属し,県境の茶臼山 (1416m) 山頂近くに矢筈池,芹沼池の二つの人造湖のほかキャンプ場があり,山麓には愛知県茶臼山野外活動ロッジがある。三河山間部の近世の民家建築を伝える熊谷家住宅は国指定重要文化財。村内各地には国指定重要無形民俗文化財の花祭が残されている。川宇連ハナノキ自生地は国の天然記念物に指定。面積 155.88km2。人口 1017(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 