東栄町
とうえいちよう
面積:一二二・九六平方キロ
北設楽郡の東南部を占め、山間を東流する大千瀬川の谷沿いや河岸段丘に集落が点在する。東は静岡県磐田郡佐久間町、北は豊根村・津具村、西は設楽町、南は南設楽郡鳳来町に接する。幕末には一六ヵ村であった。
明治二二年(一八八九)には振草村・三輪村・本郷村・園村・御殿村の五ヵ村であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
東栄〔町〕
とうえい
愛知県北東部,美濃三河高原にある町。 1955年本郷町と御殿,下川,園の3村が合体して成立。江戸時代には尾張や三河と信州を結ぶ三州街道 (別所街道) の宿場町として発展。かつては林業が町の基幹産業で,スギ,ヒノキの人工林が多い。山ゴボウ,シイタケ栽培,茶の生産も行われているが,近年は関東地方へ出荷する肉用鶏の飼育を専業とする農家もある。農林業から離れ,豊橋,新城への通勤者が増加。大入渓谷,千代姫温泉,設楽 (したら) 城跡などがあり,鎌倉時代から続く県無形文化財の花祭は有名。町域の東,静岡県との県境一帯は天竜奥三河国定公園に,西は振草渓谷県立自然公園に属する。面積 123.38km2。人口 2942(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 