大内淵村(読み)おうちぶちむら

日本歴史地名大系 「大内淵村」の解説

大内淵村
おうちぶちむら

[現在地名]関川村大内淵・楢木新田ならのきしんでん

あら川の左岸台地上にあり、米沢街道が東西に通る。西はたか峠を経て下川口しもかわぐち村、東はえのき峠を経てぬま村へ達する。文禄(一五九二―九六)頃の瀬波郡絵図に「色部分おゝちぶち村 下」とみえ、本納はなく縄高四石四升八合、家一軒、「境目故諸役なく峠也」と記される。近世は村上藩領、宝永六年(一七〇九)幕府領

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む