寺務(読み)ジム

精選版 日本国語大辞典 「寺務」の意味・読み・例文・類語

じ‐む【寺務】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( ━する ) 寺院の事務や仕事を取り扱うこと。また、その事務や仕事。
    1. [初出の実例]「此後智証大師門人とききしは座主なれどもながく寺務せず」(出典:愚管抄(1220)二)
  3. 寺院で決まって行なう行事、つとめ。
    1. [初出の実例]「書師を撰て仏をうつさしめ給き其後比叡にうつして毎年に寺務としておこなふ」(出典:観智院本三宝絵(984)下)
  4. 寺院の事務執行代表者。初め、奈良諸大寺の別当だけをさしていたが、のち、一般的に広く用いられるようになった。
    1. [初出の実例]「御寺よりてん定のことのさふらひしをりふし、しむのほどにて候ときに、てん定をやめさせて候」(出典:東寺百合文書‐と・文永一一年(1274)三月・興福寺一乗院家きゃうけん奉書案)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む