大原口町(読み)おおはらぐちちよう

日本歴史地名大系 「大原口町」の解説

大原口町
おおはらぐちちよう

上京区今出川通寺町西入

今出川いまでがわ通を挟む両側町で、東は寺町てらまち通。京都七口の一つ「大原口」に開けた町。「京羽二重」に「大原口、寺町通今出川通東河原へ出る所」と記し、京都御役所向大概覚書は「京七口」として「大原口 賀茂川西ニテハ 近江路今出川之由   若狭路」とある。中世この辺りは「大原辻」ともよばれ、「華頂要略」正応三年(一二九〇)八月二八日条に「出雲路南行至大原 大原辻東行至西阪本、則登山」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む