大及村(読み)おおきゆうむら

日本歴史地名大系 「大及村」の解説

大及村
おおきゆうむら

[現在地名]美山町大字盛郷もりさと

つるおか一九ヵ村の一。由良川の支流棚野たなの川の最上流に位置し、若狭(高浜)街道に沿う。四方を山に囲まれ、北は堀越ほりこし峠を越すと若狭の棚橋たなはし(現福井県遠敷郡名田庄村)。古代は「和名抄」に記す弓削ゆげ郷に属する地。鎌倉時代末期には弓削庄の一部であったが、のち野々村ののむら庄に包含されたともいわれる。室町中期には一時管領細川氏領となったというが(大正一二年「京都府北桑田郡誌」)確証はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む