大口東村
おおくちひがしむら
[現在地名]坂井町東
西村の東にあり、その枝村鯉村と隣接する。当村と西村の間に「館」と称する地があり、地形などから豪族の屋敷跡と推測され、この館を中心として東西の呼称が生れたとも思われるが、詳細は不明。正保郷帳や地方文書などには上の大口を省き、東村とのみ記すものも多い。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では大口郷に含まれ、中世には河口庄の内であったと思われる。慶長六年結城秀康が多賀谷三経に与えた知行宛行状(多賀谷文書)中に「東村」と記載されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 