大可賀新田(読み)おおかがしんでん

日本歴史地名大系 「大可賀新田」の解説

大可賀新田
おおかがしんでん

[現在地名]松山市大可賀一―三丁目

山西やまにし村の庄屋一色義十郎によって開発された新田。村の西部の海岸線に面した地区は、もとは広い干潟となり、荒蕪地であった。松山藩士奥平貞幹は和気わけ郡代官在任中この地に着目し、新田開拓の構想を抱いていた。貞幹の隠退ののち嘉永四年(一八五一)に義十郎は綿密な計画書を提出して、藩庁に開発を請願した。計画は別府べふ村を流れる新川を海辺の高州まで延ばし、その水勢を利用して土砂を堆積させようとするもので、長年月を要するが、工費はきわめて軽微という利点があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大部分 和気 別府

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む