大名草村(読み)おなざむら

日本歴史地名大系 「大名草村」の解説

大名草村
おなざむら

[現在地名]青垣町大名草

中央を佐治さじ(加古川)が流れ東は檜倉ひのくら村。村奥は三谷に分れ、東谷は播磨坂を越えて多可たか杉原すぎはら寄上よりかみ(現加美町)、中央は生野いくの峠を越えて但馬国黒川くろがわ(現生野町)、西はとり峠を越えて与布土ようど(現山東町)に至る。天正一九年(一五九一)九月二一日の豊臣秀吉判物(田辺文書)に「大名草村」とみえ、檜蔵ひのくら村内高一五〇石の替地として田辺与左衛門に与えられている。慶長三年(一五九八)織田信包(柏原藩)領となる。正保郷帳に村名がみえ田高二一四石余・畠高二二九石余、柴山あり、はえ山少し、日損・水損少しあり。柏原藩領。慶安三年(一六五〇)以降の領主の変遷は田井縄たいなわ村に同じ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む