大和四座猿楽(読み)やまとしざさるがく

旺文社日本史事典 三訂版 「大和四座猿楽」の解説

大和四座猿楽
やまとしざさるがく

室町時代,大和春日神社・興福寺所属の猿楽師の集団
外山 (とび) (のちの宝生)座・結崎 (ゆうさき) (のちの観世)座・坂戸(のちの金剛)座・円満井 (えまい) (のちの金春 (こんぱる) )座の4座。春日神社の薪 (たきぎ) 猿楽,興福寺の修二月会などに奉仕した。のち能の中心流派に発展。特に観阿弥・世阿弥父子が出た観世座は,足利将軍家の保護のもとにほかの諸座を圧してその主流となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android