大和四座猿楽(読み)やまとしざさるがく

旺文社日本史事典 三訂版 「大和四座猿楽」の解説

大和四座猿楽
やまとしざさるがく

室町時代,大和春日神社・興福寺所属の猿楽師の集団
外山 (とび) (のちの宝生)座・結崎 (ゆうさき) (のちの観世)座・坂戸(のちの金剛)座・円満井 (えまい) (のちの金春 (こんぱる) )座の4座。春日神社の薪 (たきぎ) 猿楽,興福寺の修二月会などに奉仕した。のち能の中心流派に発展。特に観阿弥・世阿弥父子が出た観世座は,足利将軍家の保護のもとにほかの諸座を圧してその主流となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む