大国を治むるは小鮮を烹るがごとくす(読み)たいこくをおさむるはしょうせんをにるがごとくす

故事成語を知る辞典 の解説

大国を治むるは小鮮を烹るがごとくす

国の政治は、細かいことには干渉しないで、自然に任せる寛大なものである方がよい、という教え。

[使用例] 官吏の怠慢は一には「大国を治むるは小鮮を烹るが如し」〈略〉という東洋道徳からも来ている[長与善郎*遅過ぎた日記|1954]

[由来] 「老子―六〇」の一節から。「大国を治むるは小鮮を烹るがごとくす(大きな国を治めるには、小さな魚を煮る時のようにする)」とあります。小さな魚を煮る時には、むやみにかき回すと身が崩れてしまうので、そっと様子を見ている必要があります。政治とはそのようなものでよい、というのが、「老子」の主張です。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む