大国玉村(読み)おおくにたまむら

日本歴史地名大系 「大国玉村」の解説

大国玉村
おおくにたまむら

[現在地名]大和村大国玉

桜川右岸にあり、北は高森たかもり村、西は金敷かなしき村。寛喜元年(一二二九)七月一九日の将軍藤原頼経袖判下文(真壁文書)に大国玉郷とあり、真壁氏の支配下に置かれていた。また弘安大田文には「大国玉社三十丁九段大」とある。南北朝期には関氏の一族神代氏が一時地頭となったといわれる(新編常陸国誌)。江戸時代は天領旗本領で、元禄郷帳の村高は一千八八五石余、幕末は天領一〇六石余、旗本稲葉氏領一千一三九石余、多賀氏領五四九石余、遠山氏領三〇〇石余、大国玉神社領二〇石、八竜はちりゆう神社領三石などであった(各村旧高簿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む