日本大百科全書(ニッポニカ) 「八竜」の意味・わかりやすい解説
八竜
はちりゅう
秋田県北部、山本郡にあった旧町名(八竜町(まち))。現在は山本郡三種(みたね)町の西部を占める地域。干拓された八郎潟の北岸に位置し、日本海に面する。旧八竜町は、1955年(昭和30)鵜川(うかわ)、浜口の2村が合併して八竜村となり、1965年町制施行。2006年(平成18)琴丘(ことおか)、山本の2町と合併して、三種町となった。国道7号が通じ、秋田自動車道の琴丘森岳、八竜の各インターチェンジが設置されている。海岸の砂防林は寛政(かんせい)年間(1789~1801)栗田定之丞(くりたさだのじょう)らの手によるもの。米作中心の農業から複合型農業への転換が図られ、現在は八竜メロン、スイカなどの砂丘地農業が積極的に進められている。伝統的にニシンを追って北海道松前方面への出稼ぎが多かった。大山家住宅は江戸末期の中門造(ちゅうもんづくり)農家で国の重要文化財に指定されている。
[宮崎禮次郎]
『『八竜町史』(1968・八竜町)』