八竜(読み)はちりゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「八竜」の意味・わかりやすい解説

八竜
はちりゅう

秋田県北部山本郡にあった旧町名(八竜町(まち))。現在は山本郡三種(みたね)町の西部を占める地域。干拓された八郎潟の北岸に位置し、日本海に面する。旧八竜町は、1955年(昭和30)鵜川(うかわ)、浜口の2村が合併して八竜村となり、1965年町制施行。2006年(平成18)琴丘(ことおか)、山本の2町と合併して、三種町となった。国道7号が通じ、秋田自動車道の琴丘森岳、八竜の各インターチェンジが設置されている。海岸の砂防林寛政(かんせい)年間(1789~1801)栗田定之丞(くりたさだのじょう)らの手によるもの。米作中心の農業から複合型農業への転換が図られ、現在は八竜メロンスイカなどの砂丘地農業が積極的に進められている。伝統的にニシンを追って北海道松前方面への出稼ぎが多かった。大山家住宅は江戸末期の中門造(ちゅうもんづくり)農家で国の重要文化財に指定されている。

[宮崎禮次郎]

『『八竜町史』(1968・八竜町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「八竜」の意味・わかりやすい解説

八竜[町]【はちりゅう】

秋田県北西部,日本海に面する山本郡の旧町。地名八郎潟の竜の伝説にちなむ。米作,畑作行い漁業は捕る漁業から栽培漁業へと転換がなされている。2006年3月,山本郡琴丘町,山本町と合併し町制,山本郡三種町となる。38.66km2。7437人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「八竜」の意味・わかりやすい解説

八竜
はちりゅう

秋田県北西部,三種町西部の旧町域。日本海に面する。北は能代市に接し,八郎潟干拓地の北部にある。 1955年鵜川村と浜口村が合体して八竜村となり,1965年町制。 2006年琴丘町,山本町と合体して三種町となった。平地では米,砂丘地ではメロンの栽培が行なわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「八竜」の意味・わかりやすい解説

八竜 (はちりゅう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android