大坂屋市郎兵衛(読み)おおさかや いちろべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大坂屋市郎兵衛」の解説

大坂屋市郎兵衛 おおさかや-いちろべえ

?-? 江戸時代後期の豪商
和泉(いずみ)(大阪府)堺の富豪として知られ,一時かたむいた家業をたてなおした。寛政(1789-1801)のころ私財を投じて堺の町に橋をかけ,神功皇后伝説にしたがって住吉橋と名づけた。名は常定。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む