大垈堰(読み)おおぬたせぎ

日本歴史地名大系 「大垈堰」の解説

大垈堰
おおぬたせぎ

あら川の支流亀沢かめざわ川の水を敷島しきしま町亀沢から引き、双葉町東部のかやヶ岳山麓を灌漑する用水路。延長約八キロ。この山麓の傾斜地は水利の便が悪く地蔵じぞう原といわれる原野であった。近世初期(慶長一七年頃)代官田中孫兵衛が亀沢川の水を引き、牛句うしく村・大久保おおくぼ(現敷島町)を経て大垈村に至る用水路を開削するとともに、大規模な村落移転を行った。約二キロ東方の高地伊豆宮いずみや辺りにあった大垈と団子古屋敷だんごふるやしきの集落を現在地に移転し、大垈三二屋敷、団子古屋敷一六屋敷を支給し、諸役免許の特典を与えて新田を開発した(甲斐国志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android