日本歴史地名大系 「亀沢村」の解説 亀沢村かめざわむら 山梨県:中巨摩郡敷島町亀沢村[現在地名]敷島町亀沢吉沢(きつさわ)村の西、荒(あら)川の支流亀沢川流域にある。中世の亀沢郷の遺称地。村名は産土神諏訪明神(現船形神社)の境内に亀石とよばれる石があることによるという(甲斐国志)。当村から亀沢川上流にある下芦沢(しもあしざわ)村・上芦沢村・下福沢(しもふくざわ)村・上福沢村・神戸(ごうど)村・安寺(あてら)村・打返(うちかえし)村・漆戸(うるしど)村・上菅口(かみすげぐち)村・下菅口村・獅子平(ししだいら)村および草鹿沢(そうかざわ)村(現甲府市)の一二ヵ村は亀沢入一二ヵ村とよばれた。慶長六年(一六〇一)の亀沢村検地帳(県立図書館蔵)によると反別は田一九町余・畑二四町六反余。慶長古高帳では高四八四石余、ほかに天沢(てんたく)寺領二五石余・大明神領一石余。貞享元年(一六八四)の検地帳(県立図書館蔵)では反別田二一町七反余・畑三五町二反余・屋敷二町六反余、高五九一石余。 亀沢村かめさわむら 宮崎県:えびの市亀沢村[現在地名]えびの市亀沢岡松(おかまつ)村の南、川内(せんだい)川南岸にある。日向国の最西端に位置し、西は大隅国。また川南(かわみなみ)筋の西端にあたり、当村を通って大隅国吉松(よしまつ)(現鹿児島県吉松町)へ至る(えびの市史)。「上井覚兼日記」天正一二年(一五八四)五月一〇日条に「此日も洪水なとにて、漸般若寺之川向亀沢と申村へ着候」とみえ、宮崎城主上井覚兼は同月七日に有馬晴信の平定を終え、肥前島原(しまばら)を発して帰国の途中、薩摩国大口から当地に寄った。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by