漢字表記「敷島」の例は古くには見られない。
「万葉集」(巻九、一三、二〇)に「磯城島のやまとの国」「式島のやまとの国」「志貴島のやまとの国」「之奇志麻乃夜末等」とあり、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
山梨県中央部、中巨摩郡(なかこまぐん)にあった旧町名(敷島町(まち))。現在は甲斐(かい)市の北部から東部を占める一地区。1946年(昭和21)町制施行。1954年睦沢(むつざわ)村、吉沢(きっさわ)村、清川村と合併、2004年(平成16)竜王(りゅうおう)町、双葉(ふたば)町と合併、市制施行して甲斐市となる。旧町域は、甲府(こうふ)盆地の北縁、甲府市の西隣にあり、荒川西岸とその支流亀沢(かめざわ)川の流域に位置する。荒川扇状地上の地区は、昔は米どころ、宿場町として栄えたが、いまでは甲府市の西郊として住宅や小工場が増加し、甲府市のベッドタウンとなっている。睦沢、吉沢、清川地区は山村。荒川上流、甲府市との境にある御嶽昇仙峡(みたけしょうせんきょう)は、国の特別名勝で、秩父多摩甲斐(ちちぶたまかい)国立公園に含まれる。常説寺にある白輿(しらこし)は国の重要文化財に指定されている。
[横田忠夫]
『『敷島町誌』(1966・敷島町)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…(2)口付きタバコ 1916年ころまでは50億本程度の需要であったが,第1次大戦による好景気で急速に需要が高まり,24年には230億本のピークに達した。1920年から25年までは中級品の〈敷島〉が,26年より29年までは〈朝日〉が,刻み,口付きを含め販売1位銘柄となった。(3)両切りタバコ 第1次大戦後,不況の慢性化とともにタバコには低価格品への需要の転移が激化した。…
※「敷島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新