大垣別院(読み)おおがきべついん

日本歴史地名大系 「大垣別院」の解説

大垣別院
おおがきべついん

[現在地名]大垣市伝馬町

旧美濃路伝馬てんま町の西部のやや北に位置する。真宗大谷派に属し、開闡かいぜん寺と号する。本尊阿弥陀如来。享保城下絵図には真徳しんとく寺とみえ、西美濃の真宗大谷派の総取締所。慶長期(一五九六―一六一五)に真徳寺(現不破郡垂井町)によってなか町に創建。真徳寺通所といったが、寛永元年(一六二四)伝馬町に移転(美濃明細記)。延享四年(一七四七)より本山掛所となり、伝馬町御坊・伝馬町御坊役寺と称する(大垣藩城代日記書抜)。翌年には当寺触は町奉行より直接申渡されるようになり、明和九年(一七七二)から寺法・国法御用は、禾森のぎのもり村の妙円みようえん寺・深池ふかいけ村の唯頓ゆいとん寺が勤めるよう本山より申渡された(同書抜)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android