大垣別院(読み)おおがきべついん

日本歴史地名大系 「大垣別院」の解説

大垣別院
おおがきべついん

[現在地名]大垣市伝馬町

旧美濃路伝馬てんま町の西部のやや北に位置する。真宗大谷派に属し、開闡かいぜん寺と号する。本尊阿弥陀如来。享保城下絵図には真徳しんとく寺とみえ、西美濃の真宗大谷派の総取締所。慶長期(一五九六―一六一五)に真徳寺(現不破郡垂井町)によってなか町に創建。真徳寺通所といったが、寛永元年(一六二四)伝馬町に移転(美濃明細記)。延享四年(一七四七)より本山掛所となり、伝馬町御坊・伝馬町御坊役寺と称する(大垣藩城代日記書抜)。翌年には当寺触は町奉行より直接申渡されるようになり、明和九年(一七七二)から寺法・国法御用は、禾森のぎのもり村の妙円みようえん寺・深池ふかいけ村の唯頓ゆいとん寺が勤めるよう本山より申渡された(同書抜)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android