大垣大塚古墳群(読み)おおがきおおつかこふんぐん

日本歴史地名大系 「大垣大塚古墳群」の解説

大垣大塚古墳群
おおがきおおつかこふんぐん

[現在地名]松江市大垣町名原 大塚

宍道湖北岸の低丘陵上にある古墳群で、大小八基の古墳が知られる。一号墳は直径約五四メートル、高さ九メートルという巨大円墳で、出雲地方最大の円墳として著名。二段に築成され、葺石をもつ。採集されている埴輪から四世紀末ないし五世紀初め頃の古墳と推定される。その東に位置する二号墳は大型方墳で、一辺およそ三五メートル、高さ五・五メートル、一号墳の次代首長墓とする説がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む