大垣領村々高帳(読み)おおがきりようむらたかちよう

日本歴史地名大系 「大垣領村々高帳」の解説

大垣領村々高帳
おおがきりようむらたかちよう

一冊

成立 貞享二年

原本 大垣市浅野家

解説 藩領根尾外山西山北山小島長瀬・赤坂・多芸・林・今村・古宮池田柳瀬の一三筋に分け、それぞれの村高および筋高を掲げ、村単位で上中下に区分けしている。総高一二万二千七二七石余。なお宝暦五年の大垣藩筋分高附帳(大角文書)と比較しても石高に大きな変化はみられない。「新修大垣市史」史料編一所収。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む