大塚八郎左衛門(読み)おおつか はちろうざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大塚八郎左衛門」の解説

大塚八郎左衛門 おおつか-はちろうざえもん

1803-1875 江戸後期-明治時代の武士
享和3年生まれ。讃岐(さぬき)(香川県)丸亀藩士。郡奉行,勘定奉行などを歴任。安政5年藩編集の地誌「西讃府志」を最後の総裁として完成させた。のち藩の大参事となった。明治8年9月13日死去。73歳。本姓安達。名は長敏。字(あざな)は修甫。号は梅里,夢鶴斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む