デジタル大辞泉
「大声里耳に入らず」の意味・読み・例文・類語
大声里耳に入らず
《「荘子」天地から》すぐれた音楽は俗人の耳には受け入れられない。高尚な議論は俗人に理解されにくいということ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「大声里耳に入らず」の意味・読み・例文・類語
たいせい【大声】 里耳(りじ)に入(い)らず
- 高雅で上品な音律というものは俗人の耳にははいりにくい。高尚な議論というものは俗人には理解されにくいたとえ。〔荘子‐天地〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大声里耳に入らず
高雅な音律は俗人の耳に入りにくい。高尚な議論が俗人に理解されにくいことのたとえ。
[使用例] 大声は俚耳に入らず、陽春白雪の詩には和するもの少なしの喩え[夏目漱石*吾輩は猫である|1905~06]
[解説] 「大声」は、高雅で上品な音律。「里耳」は、俗人の耳。俚耳。「荘子―天地」にあることば。
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 